2017年08月一覧

ノエル・ヌエットさんの絵

箱根のクラシック・ホテル「富士屋ホテル」を久しぶりに訪ねたところ、ノエル・ヌエットさんの絵が今も飾られていました。日付によると、ちょうど81年前の今日、描き終えたもののようです。

戦前の東京外語(現在の東京外国語大学)でフランス語を教えながら随筆や詩も書いていたヌエットさんは、私が二十歳で死別した父の恩師です。江戸の面影を残す東京の絵も多数残していて、都内で展覧会が開かれたこともありました。わが家にも、ふんわりと雪が積もってしいんと静まり返ったお濠を描いた絵が一枚あります。

この絵に描かれたホテルの建物と山並みは、今なお時が止まったように当時のまんまです。けだるい8月の終わりの空気も、きっと同じようだったことでしょう。

ただ絵の細部を見るとホテルの前の国道一号線は人が道の真ん中をのんびり歩いていて、一台だけ描かれた車はとてもクラシック。服装もまさに30年代です。

やはり、ここにとどめられている時間は遠い遠い昔のことなのでした。当時の父の年齢を計算してみると21歳でした。まさにこの絵が描かれた頃、忍び寄る戦争の影を感じながらも大学があった神保町で夢の最後を楽しんでいたと思われます。

山は変わらないけれど、ひとはうつろうもの。戦争があって、ヌエットさんは帰国し故郷で眠っています。父も三十年以上前に他界し、ホテルも経営者が何度も変わっています。それなのに、絵が引き継がれているのはとてもありがたいこと。

またいつか、この絵に、ここで会えますように。

2017年8月28日


フランスの子育てのヒントを日本に生かすには

高崎順子さん講演「フランスの子育てのヒントを日本に生かすには」(育児情報誌miku主催 @筑波大学 東京キャンパス)は、あっというまに満席となったことが残念でしたが、来ていただいた方は懇親会まであって親密な雰囲気のうちに終了。

フランスの家庭政策が豊かな財源とシャープな政策ですばらしいらしいことは誰もが知るところですが、その具体的なところはなかなか知る機会がありませんでした。高崎さんという取材して書ける方がパリで子育てをされていて、かつ新潮新書『フランスはどう少子化を克服したか』の上梓などで日本への情報発信に燃えておられることは、しみじみすごい幸運だと思われるのです。

しかし、お話を聞けば聞くほど、何かが根底から違うという感覚がつのったりもしました。
高崎さんのまとめるところによると、それはふたつ。

ひとつは、フランスは子育てを大変なことと考えていて、親だからできて当たり前と考えていないということ。

産んだから子育てができて当たり前ではなく、産んだ人が親になることを教育・準備の機会を提供することで応援し、その後も親であり続けられるように図っていく必要があると考えられていること。

親を過信ししていないということでしょう。現実的です。

親への経済的支援や無償教育については、あまり時間がとれなかったので、それはまたの機会にもっとご紹介いただければと期待します。財源は国の税金だけではなく企業の出資によるファンドのようなものがあるようで、これをいかに維持できるかはマクロン首相の課題のようです。

しかし、もちろん国家予算の使い方はすさまじく、医療費を除いた6歳以下の子どもへの公的支出は4兆176億円と日本の0.7兆円の約6倍。会場から、そんなに子供にお金を使って老人は怒らないのかという質問が出て興味深かったのですが、フランスではそれは比較の対象になっていないとのこと。子育ての費用は聖域化しているようでその二者の「取り合い」という構図はないというのが高崎さんの回答でした。

では日本ではなぜ子ども対老人の対立論となりがちなのか。

高崎さんからは、日本では子どもと老人が生産年齢人口からはっきり区別されているので(二大お荷物という感じ?)、比較されやすいのではないかという指摘がありました。

私は、日本ではたまたま少子化、高齢化の急激な進行が同時期に開始したこと、それから、フランスは、子育て支援は福祉とは区別されており、お金をかければその分、国の利益となって国に帰ってくるもの=確実にペイするもの、という理解ができていることがその違いを生んでいるのではないかと考えます。

少子化問題については、日本の育児の大変さを身に染みて知る者として、出産ジャーナリストと名乗っている者として黙ってはおれず、私も助産師さん向けの雑誌に一年ばかり記事を連載したことがあります。

しかし取材してみて、そのあまりに情けなく悲しい歩みに私は呆然とし、思わずこの問題に継続的に取り組むエネルギーを失ってしまっておりました。なぜ、日本の政策はフツウの親たちの切実な声が反映されないのだろうと・・・夫婦にできることと言えば産まないことだけではないかと。

でも高崎さんの登場で、新しいエネルギーが湧いて来た気がします。

2017年8月24日


ここでどんなドラマが始まるのか?

ブルーバックス『不妊治療を考えたら読む本』の共著者・浅田先生のクリニックは名古屋にあるのですが、来春、東京にやってきます。夢と希望と緊張を胸に、まだ何もないフロアを関係者の方々と歩きました。

ものすごい広さです!

不妊治療の医療施設は「西高東低」だということはあまり知られいません。必ずしも東京が中心ではなく、全体的に見ると西日本の方が層が厚いのです。

しかしリニア新幹線の時代も目の前。これからは地図も変わっていくのかもしれません。

2017年8月21日


研究機関の遺構「桑ハウス」

私が住む日野市には、今はスポーツ公園や森になっている場所にかつて日本の近代化を支えた養蚕の国立研究機関があり、その広さは施設群だけで9ヘクタールもあったそうです。
このほど、残されたただ一棟の蚕室「桑ハウス」(愛称)が国の有形文化財に登録されました。

市のアートフェスティバルに使われて特別に中が見られた先日、中に入って、保存プロジェクトにかかわって来た建築家の方の説明を聞きました。

中に入ると壁から天井まですべてが白い漆喰。あたたたかい!梁にはミニマムな装飾カーブ。窓の木枠。電灯もなく薄暗い中で、そのモダン建築ぶりが、じわじわと見えてきました。

右手ドアの奥は長い廊下が一直線に伸び、蚕がさわさわと桑を食んでいたであろう蚕室が続きます。かつて蚕室と廊下の間には大きな障子戸があり、冬場をしのぐ暖房はレンガ造りの囲炉裏だったとか。最近、消防署から偶然発見されたという設計図も見られましたが、文字の一字一字もデザインされていてびっくりしました。

中心になっていた建物は、門柱や玄関の遺構だけが残っています。まるで誰かが植えたかのように、そこには大きな桜の木が生えていました。

ここがいつか修繕され、もしもギャラリーなどになったら・・・緑の中で時間や命を感じるような写真展をしてみたいと妄想しました。実は私としては生涯初の、展示なるものをしてみたいという衝動です。

長らく活動されてきた「仲田の森遺産発見プロジェクト」の皆さんの努力に敬意を表し感謝申し上げます。駅前に大型ショッピングセンターを作ることも大切なのかもしれませんが、人の心をとらえる町づくりとは何かなど、プロジェクトから教えられることもたくさん。

仲田の森遺産発見プロジェクト
こちらから

2017年8月21日


大ラジカセ展

誘ってくれた授乳服メーカー「モーハウス」社長の光畑さんに感謝、とても面白かった!会場は50代、60代の男性が9割くらいだったでしょうか?!私も今をさかのぼること半世紀近く前、音楽のことでいつも頭がいっぱいの中学生をやっていました。まさに、この「体験コーナー」の世代なのです。

私がこの展覧会に長居してしまったのは、そうした「過去」の現象も本気で編集し、魅力的な入り口、曲がり角、出口を作って構成すれば、立派なエンタテイメントになるのだということをわかりやすく見せていただけたからです。その土台に、作り上げた方たちの並々ならぬ現在進行形の愛情があることも、展覧会を人間味にあふれたものにしていました。

同時代を生きていたからといって、自分は現象のほんの一部しか気づいていなかったこともよくわかりました。

ラジカセは最初はラジオとカセットテープレコーダーの合体した可愛い家電でしたが、それはやがて複合化が限りなく進んでいったようです。こんな面白いタイプはまったく記憶にないのですが、マニアの方たちにはお宝なのでしょうか。

私はなぜか小さなアナログ時計がとても好きなので、これも大変気になりました。

ラジカセは末期には巨大化し、海の向こうで最後の輝きを見せました。

帰宅後。

ふと、夫の部屋で、ラジカセを発見。

意外と身近なところに、ラジカセファンが隠れていたのでした。
そばに夫が約40年前に録っていたというテープがあったので、居間にもっていって、最後までゆっくり聞いてしまいました。ジャズ評論の第一人者・油井正一さんの番組を「エアチェック」したものでした。

人々は今あふれる聞き放題音源の洪水の中で泳いでいて、私もその中のひとりです。でも時々思うのは、私が音楽について一番欲しいのは曲の数ではなく、曲にゆっくり耳を傾けて聞く「時間」なのではないかと。

持てるものすべてを駆使して探し出し、耳で選り抜いた音源を次々とかける油井さんの実に嬉しそうなこと。その声を聞いていると、私たちはホントに豊かになっているんだろうかといういつもの問いが頭をもたげてきました。

ラジカセ展を見た日は、その足でロック・フォトグラファーのボブ・グルーエンの写真展にも行きました。こちらについても書きたいことがたくさんあります。また後日に。

展覧会について、大収穫な週末でした。

「大ラジカセ展」についてはこちらから

2017年8月8日