ハンズの会へ行ったら

府中の森・土屋産婦人科と医療連携している開業助産師さんたちの症例検討会「ハンズの会」でレクチャーのご依頼をいただきました。ところが、うかがったら、サプライズでお祝いをいただいてしまってびっくり❕私はまず皆さまの温かさに包まれて受賞の喜び的な話から始めるという・・・企画してくださった土屋先生、貴美さん、羽田さんはじめスタッフの皆さん、そして来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。Babyへ秒読みの江連ちゃんにもお会いできてよかったー。
レクチャーのテーマは、出生前診断でした。
日々、悩みながら妊婦さんに向き合っている現場の方々とお話できるのは、私にとってとてもやりがいのある仕事です。
昨日は土屋先生のご質問により、現場の医師や助産師さんと遺伝カウンセラーの立場の違いもよく見えてきましたね。
私はこの問題取材してきて今思っているのは、寄り添っている人は何もできなくていいんです。ただ、いてくだされば。その人のことを思ってくだされば。
これからも、取材者という3rd personとどうぞコラボしてください。

2016年5月21日


茅ヶ崎で

あの浪の音はいいなあ
浜へ行きたいなあ

昭和2年、茅ヶ崎のサナトリウムで療養し結核で若い命を散らしたという詩人・八木重吉さんの詩です。悲しみの詩が、今はこの地の自然を愛でるものになっています。痛みの中からしか人の心を打つものは生まれないということは、時に残酷。

2016年5月15日


科学ジャーナリスト賞の贈呈式

5月12日、日比谷のプレスセンタービルで科学ジャーナリスト賞の贈呈式があり、物理学者・米沢富美子先生からのご講評や記念のオーナメントをいただいてきました。講評で大賞と激しく競ったと何人もの審査員の方から言われて本当にびっくりしましたが、私はもう「よくぞ、この難しいテーマにここまで斬り込んだ」と、この百戦錬磨のジャーナリストの方たちの会でご高評をいただき、心から満足です。命の危険を感じながら核についての取材をされた記者さんから「受賞で疲れが吹っ飛んだ」という言葉がありましたが、私もまさにそんな気持ちです。

私が、これからも魂こめてまたこのような単著本を書いていけるとしたら、それは、この賞のおかげだと思います。
そして、受賞作を書かせていただけたのは、これまでに取材にご協力いただいた方のご協力とその方たち自身のお仕事やお子さんたちへの熱い思いがすばらしいおかげです。

そして本を一冊購入してくださった方、ブログやSNS、レビュー、推薦図書リストなどに書いて発信してくださった方々のおかげです。これこそ、世間に私の書き手としての適性に一票を入れてくださる行為で、ひとえにそれに支えられて書き手という生き物は今日の1日を生存しています。
これからも、いうより、実は「これからいい仕事したいな」と、そんなノリになっている私を夫は呆れて見ていますが、そこは年の功で美味しいものを作って食べたりすることも忘れず楽しくやっていきたいなと。

写真は本の仕上げで昼夜を問わず二人三脚のパートナーになってくださっていたフリーランス編集者さんでライターでもある安里麻理子さんと。本のお産婆さんをしてくださった彼女の支えなしにこの本はありませんでした。改めて、みなさまに心よりお礼を申し上げます。

そして、どうぞ、これからも、私に本を書かせてください❕

2016年5月13日


新しいオビ

受賞式の会場に行ったら、オビがリニューアルになって本が積まれていました。いつの間に(@_@)
出版社さんからのとても嬉しいサプライズでした!

2016年5月13日


東京母性衛生学会の講演

5月22日(日)第34回東京母性衛生学会(@ 大会長 関沢明彦先生)の特別講演で、「女性の立場から見つめた出生前診断」という演題でお話しさせていただきます。招いてくださったのはNIPTコンソーシアムの一員で昭和大学産婦人科学講座教授の関沢明彦教授で、『出生前診断−出産ジャーナリストが見つめた現状と未来』を読んでくださったそうです。
昭和大学病院臨床講堂で行われますので、学会会員の方、ぜひいらしてください。

2016年5月13日


初稿をあげる

GWちょっと前から集中体制で書いていた不妊治療の共著書、初稿書き終わった朝。
久しぶりの完徹でございました。

2016年5月11日


営業に励む

日本産科婦人科学会の取材2日目。書店の胎児超音波のコーナーに「出生前診断」10冊ばかり置いてきました。昨日は、新人医師.・スタッフの方、学生さんの必読図書にしているという嬉しいお声もいただきました。ぜひ、お求めいただき丸善さんに販売実績を作れるとありがたいので何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2016年4月24日


湘南鎌倉バースクリニック開所

4月24日 湘南鎌倉バースクリニックの開所式
鉄骨むき出しの時に見た、あのビルはこうなったのかと隅々まで見せていただきました。

開所式のあとの内覧会には地元の妊婦さんが家族連れでたくさんいらして、説明に立っている助産師さんに熱心に質問していました。
5階建て19床。本院とはご本人の許可を得て全員の電子カルテを共有。スタッフも部分的にローテーションを組み一心同体を図っていくそうです。確か、バースセンター併設の場合、スタッフがハイリスクの方のユニットとローテートすると、専任のスタッフだけでやっていく場合よりも安全性が高まるというEBMが海外のデータであったと記憶しています。
私はこれまでに正常出産専門施設の併設という形を全国でいくつもおたずねしていますが、たいてい同じ敷地内か隣接です。ここは少しだけですが車に乗るので近くはありません。ただ距離というものは地理的なものだけではなく心の距離の問題も大きいです。
5月1日以降の予定日の方から予約を受け入れていて、始動は、もう目の前。

2016年4月24日


日本産科婦人科学会で

4月23日日本産科婦人科学会「子供から見たお産と産後の母子への関わりについて〜バースハピネスを考える〜」で、大阪府立母子保健総合医療センター新生児科・北島博之先生が、私が長良医療センターで撮影した一連の写真を使って帝王切開のfamily-centeredなあり方、きょうだいと保育器に入った赤ちゃんとのふれあいについてお話しされました。

座長の川鰭先生も、子どもたちがいかに立派な家族の一人であるかをお話しされました。
この会場は若い医師、女性医師が多かった印象があります。
改めて長良医療センターの皆さまにお礼を申し上げます。

2016年4月23日


謹んでご報告

謹んでご報告です。
日本科学技術ジャーナリズム会議から、『出生前診断-出産ジャーナリストが見つめた現状と未来』の著作について「科学ジャーナリズム賞2016」という大変な賞をいただきました。
NHKや大手新聞社の科学部で活躍中の記者さんたちが居並ぶ中で、こうして想いひとつでやってきたフリージャーナリストを選んでいただけたことは本当にうれしいです。
賞の贈呈理由については、このように記されました。
------------------
出産ジャーナリスト 河合蘭(かわいらん) 殿
「出生前診断 出産ジャーナリストが見つめた現状と未来」(朝日新聞出版)の著作に対して
[贈呈理由]
出生前診断の歴史と現状を理解するのに役立つ大変な力作だ。妊娠中、あるいは、これから妊娠を望む夫婦にとって、よい指針となる作品だろう。出生前診断が命の選別につながるとの日本特有の社会状況に肉薄しているところも出色といえよう。
---------------------
亡くなられてしまいましたが、「驚異の小宇宙 人体」のディレクターを務めるなどNHKの科学報道の顔と言うべき存在であった小出五郎さんが、かつて、この会の会長をされていました。昔一度だけ偶然お見かけしたことがあり、とっさに『助産師と産む』を差し出し受け取っていただいたこともあったのを少し寂しく思い出します。
『出生前診断-出産ジャーナリストが見つめた現状と未来』の取材にご協力くださった方々、改めて心よりお礼を申し上げます。
そして本書をまだ読んでいない方は、ぜひぜひ、お手にとってください☆
◆日本科学技術ジャーナリズム会議ウェブサイト
科学ジャーナリスト賞について

◆Amazon.com
http://www.amazon.co.jp/%E5%87%BA%E7%94%9F%E5%…/…/4022736127