2013年06月一覧

厚労省の検討会を傍聴

6月28日、厚労省で「不妊に悩む方への特定治療支援事業のあり方に関する検討会」を傍聴いたしました。
『卵子老化の真実』で大変お世話になった徳島大学医学部長・苛原稔先生にお会いできました。苛原先生は参考人としていらしていて、日本産科婦人科学会周産期委員会の登録データベースを使い2001-2010年の10年間の単胎妊娠約60万件について年齢のリスクを解析した結果をレクチャーされました。
委員の先生方からは「思ったよりも加齢のリスクは小さい」という声が多かったのですが、これは単胎に限定したためだと思います。妊娠後の最大のリスクは妊娠高血圧症候群で全年齢で7321例で発症。20-34歳を1とした場合、35-36歳では1.66倍(1.49-1.85%)、40歳以上で2.55倍(2.04-3.18%)でした。前置胎盤も増えていましたが、これは帝王切開既往の方、ARTによる妊娠の方が増えるということもあるかもしれません。
『卵子老化の真実』にもしつこく書きましたが、妊娠前の血圧など妊娠前のリスクを考慮していくと高齢出産の妊娠後のリスクはさらに今までの常識と違う顔を見せてくると思います。
また、安心、安全な妊娠、出産を目指すとされてきた基本方針の部分に「育児」を入れることになりました。子どもの側からも高齢出産を検討したいという意見が出たためです。
今後も継続的に傍聴させていただきたいです。こうして検討会が公開されているのは本当に大切なことだと思います。 2013/06/28


地元の保健師さんたちに研修講演

今日はわが町、東京都日野市の母子保健を担う20余名の方々に卵子老化についての研修講演をいたしました。出産の仕事を始めてから、ずーっと自分が子育てで泣いたり笑ったりしてきた町で、何かができたら最高だと思ってきました。今日はそれが叶って幸せです。
保健師さんたちも、晩産時代の母子サポートにとても役立つと喜んでくださったし、プレ・マタニティの事業も必要では!と意欲を見せてくださった方も。
卵子の老化というと高度生殖補助医療か、卵子提供か!というイメージがあるけれど私は、根本的に産み方を変えていくのは身近なサポーターの方たちの役割だと思います。
四連チャンの講演デイズが今日で一区切り。緊張続きましたが、さすがに同様のお話繰り返すと日々の進化はあったかも・・・という話を娘にしたら「お笑いと同じじゃん」と言われました。
 2013/06/25


女性誌アンケートで不安のトップは「不妊」

『BAILA』(集英社)の今月号、7月号に別冊で「妊BAILA」ついています。2ページほどお手伝いしております。
面白かったのはアンケート。「妊娠・出産に関して不安なことは?」という質問の回答は
1位 不妊症じゃないか
2位 子どもの健康
3位 出産について(どれくらい痛い?など)…
でした。マスコミが頻繁にとりあげることが上位に上がるということかもしれません。出産年齢については35歳までに産みたい人が圧倒的多数。
 2013/06/23


安全日より妊娠可能日

こちら自然妊娠の世界、基礎体温計測推進研究会(会長・堀口貞夫先生)で卵子老化についての講演させていただきました。五十名ほどの月経のプロの皆さんとの交流は私の方もたくさん学ばせていただき、とても楽しかったです。
かつては安全日を知る目的で使われていたルナルナなどのツールも最近は妊活目的の人の方が多いそう。ユーザーの方たちにお伝えしたいこと、たーくさんあり!
 2013/06/23


卵子の老化 知ってどうするmeeting

齋藤麻紀子さんが女将の横浜Umiのいえで、卵子の老化 知ってどうするmeeting第一回をいたしました。子どもが最近欲しくなったけれどこわくもあるご夫婦、職場の空気で2人目に気後れするという方、若い部下たちに産ませてあげたい管理職の方、日々高齢妊婦さんの身体をみている先生方などいろいろな方が集まりました。
最後に自分の今後のアクションを書きましたが、読んでいたら、皆さん一生懸命でなんだかホロリとしてしまった。
 2013/06/23


『文藝春秋』 オヤジとおふくろ

208『文藝春秋』(文藝春秋の社内では「本誌」と呼ばれている)の7月号で随筆を書きました。
「オヤジとおふくろ」というリレー随筆です。私は「おふくろ」の方を書いて、オヤジは今月はスタイリストの伊藤まさこさん。
めーったに発注いただきませんが、随筆は、私いくら書いても苦になりませぬ。私の書いたものでちょっとちがうものも読んでやろうという方はご覧ください。
「男に負けるものか」と働いてきた母が、定年退職の日、いかにしおしおとなったかを描いたもので泣いていただけます。
2013/06/21


納得できる不妊治療はどこに?

今日から火曜日までの間に講演が四つ!なぜかここに集中です。
今晩は卵子の老化を考える会のゲストしてきました。今日のテーマは不妊治療の始めどき、やめどき。グループワークをしましたが、皆さんが苦労しているのはともかく結婚の時期、そして納得できない治療について相談したい方がとても多い気がします。
不妊治療は新しい医療ゆえ学会のガイドラインなどないのです!ですから、患者さんたちは、かかった医師のやり方についていくしかない。
限られた時間で妊娠するには、早く納得の治療に出会いたいですよね。
 2013/06/21


千葉大学 高齢初産女性の産後サポート

先日、千葉大学看護学部母性看護学教育研究分野同窓会の皆さんに呼んでいただき「卵子の老化と高齢出産を見つめて」というゲスト講演をしました。
こちらの森恵美教授(私の左)とは、昨秋の母性衛生学会で同じ高齢出産関連の講演をしたことが出会いで『卵子老化の真実』の最後の章「高齢母の育児」冒頭にもご登場いただくことに。森先生の「グッド・マザーではなくグッド・イナフ・マザーを目指して」というメッセージは、高齢母読者から「アンダーラインしました!」という声が大きいです。
こちらで進んでいる高齢初産後サポートについての研究は、このサイトからご覧になれます。…
・ 最先端・次世代研究開発支援プログラム 子育て支援ガイドライン開発研究プロジェクト「mama+」(ママたす)
http://www.mamatasu.jp/index.html

 2013/06/13


週刊ポスト まるで知らなかった常識

月3日に発売された『週刊ポスト』(小学館)の「まるで知らなかった「妊娠「出産」の常識」で文春新書『卵子老化の真実』の内容をほぼ忠実に4ページにわたり紹介してくれました。
・大正時代の高齢出産数は現代の21倍
・卵子の在庫数には驚くほど個人差がある
・妊娠しやすいのは「排卵日当日」は間違い→2日前がベスト
… ・射精するほど精子の質が良くなる(貯蔵期間が長いと精子のDNAに損傷) etc….
男性週刊誌的におもしろく読んでもらえるところ、そしてタイミングをとって妊娠する時の正確な知識など妊娠にちゃんとつながる知識をうまくピックアップしてくれてよかった!この4ページで妊娠出来る人もいると思います。浅田義正先生、石川智基先生も登場されています。
 2013/06/05


40代の不妊治療は無駄なの?

オールアバウトに新しい記事を入れました。厚労省研究班が体外受精、顕微授精の費用の助成対象を39歳までとしたことについてさまざまな方のご意見、お気持を聞いてきたので、それをまとめたものです。
◆40代の不妊治療は無駄なの?
http://allabout.co.jp/gm/gc/416375/
40代と一口に言っても40歳と45歳では出産率がひとけた違いますし、不妊治療をしていない人も「40代になったらもうだめだと国に言われた」といった印象を持っている方がいました。そのあたりを、今、自分は体外受精が必要かも、と切実に感じている当事者の方に向けてフォローしたいというのがこの記事を書いた動機です。
たくさんの方にご意見を聞いていながらあっさりとしか載せられなかった部分もあり、できれば第二弾も書いてみたいです。 2013/06/05