硬膜外麻酔無痛分娩のシンポジウム

7月17日、日本周産期・新生児学会で「母児と医療者にとっての最善の硬膜外無痛分娩は何か?」というシンポジウムで取材者の立場としてパネラーをつとめました。写真は、このシンポを企画した周産期麻酔の第一人者・照井克己医師と。照井先生には、麻酔のことについていつも取材させていただいています。

昨今の無痛分娩の大人気を反映していたのか、シンポの会場は席が埋まりました。そして内容もかなり充実していたと思います。

順天堂大学の板倉敦夫先生からは、「無痛分娩を24時間受け入れます」とウェブサイトで公表した時から始まった分娩件数急増との闘いが語られました。麻酔科医が常駐している病院は少ないので、麻酔分娩では薬で陣痛を起こすことが多くなります。だから、いつでも麻酔を入れてもらえる病院は貴重なのです。薬で陣痛起こすと、うまく陣痛が進まないことがあります。

しかし、薬で陣痛を起こさなくても、麻酔を使うこと自体に、陣痛を弱めてしまうリスクがあり、鉗子分娩や吸引分娩が増えます。だから無痛分娩の多い病院は産科医の負担が重くなってしまうのですが、順天堂大学では、鉗子分娩などの技術力を向上させて対応しているとのことでした。

また国立成育医療センターの伊藤裕司先生からは、麻酔が赤ちゃんの呼吸に及ぼす影響について報告がありました。同病院では継続的な治療を必要とする子は増えていないものの、生まれた時に呼吸を助ける必要がある子どもはやや増えるそうです(2キロ以上の早産ではない子の場合)。

このように、陣痛の痛みを麻酔でとるということは簡単なことではありません。

ただ、副作用を怖れるあまり、麻酔を希望している産婦さんが十分な麻酔を使ってもらえないという問題もあります。シンポジウムの後半では、埼玉医科大学の小澤千恵さんや大橋夕樹先生から、硬膜外麻酔を強く希望する方たちの立場が伝えられました。そのようなケースは、後々まで気持ちの上でしこりを残すこともあるようです。

私は、ひとり一人の痛みの乗り越え方を大切にしていただきたいとお話ししました。と同時に、麻酔も薬剤だということを忘れてはいけないと思います。薬剤には必ず効用とリスクの両面があって、それを天秤にかけながら使うのが基本原則でしょう。ですから必要な人には不足なく使うべきでしょうし、必要ではない人に「使った方がいいよ」と奨めるのもおかしなことだと思います。

また私は、どんなお産をする人にもリラクセーションは出産の準備として必要だと思います。麻酔分娩は完全に痛みを取るものではなく、陣痛の弱まりや血圧の低下がうまくコントロールできなければ量を減らされたり、時にはしばらく切られてしまうこともあるからです。

また、痛みというものが「不安で強まり、安心で弱まる」という性質を持つことはよく知られたセオリーです。今日、こんなに無痛分娩人気が急上昇していることが、出産・育児への不安が増大したサインではないことを祈りたいです。陣痛の痛みには麻酔がありますが、育児の大変さには麻酔がないからです。

シンポのあった日の翌日は、ゆっくりと会場を回りました。その中で特に印象に残ったのが、最終ワークショップの「胎児手術の最新の話題 新しい胎児治療法と日本における展開」でした。

秋から胎児医療の取材を始めたいと思っていたのですが、自分の中でキックオフができたような気がしました。この春は妊娠する前の世界で大忙しでしたが、こうして北陸に移動し、赤ちゃんの身体が出来はじめた時期の世界にゆっくりと浸かれたことはよい気持ちの切り替えになりました。

2016年7月18日


日本周産期新生児学会@富山

13731595_1080949428652619_477695132949420135_n 13645204_1080949441985951_2793823476585278722_n

富山は雨にけぶる朝です。この週末は一昨日早稲田エクステンションセンター、昨日は医学書院での「産み育てと助産の歴史」出版記念イベントと連日お話しさせていただき、あと今日1日です。
日本周産期新生児学会@富山
13時30分〜
第2会場 富山国際会議場 ワークショップ5  「母児にとっての最善の硬膜外無痛分娩は何か?」
よかったらいらしてください。
昨晩は硬膜外麻酔分娩のシンポジウムを企画した照井先生たちと北陸のお魚&お酒に感動の一夜でしたが、お話も深く共感できることばかりだったので、シンポがとても楽しみになっています。
写真は、妊産婦支援協議会「りんごの木」の皆さんと懇親会で。

2016年7月17日


ブルーバックス見本出来

来たー、できたー❕
「不妊治療を考えたら読む本」(講談社ブルーバックス)見本刷りが、ただいま到着しました。7月19日発売ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年7月14日


「不妊治療を考えたら読む本」を書いて

新刊本が、講談社ブルーバックスから7月20日に発売の運びとなります。今回は、顕微受精の米国における黎明期に立ち会い、今は名古屋で不妊治療専門施設を営む浅田義正先生との共著で形式はオーソドックスな不妊治療の解説書です。おそらく今ある和書の中で「人はどのように妊娠するのか」「不妊治療とはいったい何をやっているのか」について最もわかりやすい、そして新しい知識が得られる一冊になったのではないかと思います。

しかし今回も私は、日本の妊娠をめぐる医療には、あまりにも高い日本独自の壁があって、産みたい人が新しい医療技術=より効果的でより安全な技術を受けにくい現実があることを痛感しました。ですから、そのことについてもわかりやすいこの本は、読む方によっては「ショックだ」ということになります。

例えば、日本には「排卵誘発剤は卵巣の卵子を早く減らし、卵子の質を落とすから使わない方がいい」など日本独自の「気分」のようなものがインターネットの中に広がっており、排卵誘発剤を避けようとする人がたくさんいます。しかし実際はどうなのかというと、排卵誘発剤はすべての薬と同様に副作用がありますが、体外受精を有効な治療にするためには必要な薬です。薬を使わない体外受精は妊娠しにくいので、英国では、医師は提案してはいけないことになっています。国の機関であるNICE(National Institute for Health and Care Excellence)が「Fertility problems: assessment and treatment」が不妊治療の診療ガイドラインを作成していて、国民が、「効く」という科学的根拠のある不妊治療を受けられるようにしているのです。

でも日本の不妊治療には、専門家集団が科学的根拠をもとにして作った診療のガイドラインはいまだに存在しません。ですから患者さんは、何がよいことなのかなかなか確信が持てずインターネットの海の中で大変な思いをしています。そして時間とお金をどんどん使ってしまいます。

不妊治療は保険の効く検査、治療が少ない状態で、特に体外受精は、他の目的で保険診療に使われていることでもほとんどが自費診療です。これは患者さんの経済的な負担が重いということにとどまりません。自由診療の自由の下で、どこで誰がどんな体外受精を提供しようが、受けようが、国は「われ関せず」と言っていられるのが日本の不妊治療なのです。

こうした数々の問題を抱えた日本は、40代患者さんが多いというまたもうひとつの大問題ともあいまって、採卵当たりの出産率がなんと「世界の最下位」だということがこの本の取材中にわかりました。その一方で、実施件数は世界で最多です。つまり、日本は出産に至っていない体外受精が膨大に行われている国だということになります。

私はもともと妊娠したあとの分野で出産の仕事を始めましたが、そうした人間の目から見ると、この不妊治療の世界には危うさがたくさんあります。そのことに皆早く気づくべきです。周産期では、もしも赤ちゃんやお母さんに何かあったら医療に過誤があったのではと疑われますが、体外受精のようにもともとうまく出産できる率が低い医療は、上手くいかなくても医師が責任を問われることは少ないでしょう。このような医師に特に高いモラルを求めていくべき分野が野放しになっているのは、大きな問題だと思います。

この本は、お話をいただいた時点では「治療がよくわかる本が一冊あればいい」と思ってお受けしました。ところが浅田先生の取材を本格的に始めたとたん、このような問題が次々と浮き彫りになり、海外との違いがよくわかってきました。その結果、この本は図らずも解説本の域を超えてしまいました。日本は、不妊治療後進国です。不妊治療はまだまだ透明性の低い医療だということを、私はこの本を書いてみて実感しました。

この事実が、何かの形で国の医療行政に届くことを祈っています。

それまでは、これから不妊治療を考える方たちは自分で知識を持つ必要があります。そのための手がかりにしていただける本は、今回、送り出すことができたと思います。

Amazon.com

2016年7月9日


巨大妊婦たち現る

巨大な妊婦たちは、なぜ現れた?
一体何を告げに来たのか?
そんな想像を膨らませずにはいられない、写真家・馬場磨貴さんの写真展でした。この会場は今日までですが、今度は7月に田端であって、妊婦さんのお茶会や撮影サービスなどのイベントもあるそうです。
写真集『We are here」(赤々舎)も発売されたところ。
写真集のあとがきに今回のシリーズのきっかけとなった分娩シーン撮影のことが書かれているのですが、これはアエラウィズベビー創刊号の取材で私がお連れしたお産でした。もう10年も前になるあの時間が、その後のいろんな思いを経て彼女の中でこんな風に育っていったなんて、本当にうれしいです。
写真はまだたくさんあっていっぱい見せたいけれど、例によってネタバレになるといけないからこのあたりで。

2016年6月26日


毎日新聞「人模様」欄

6月2日付の毎日新聞「人模様」欄で、科学ジャーナリスト賞受賞についてご紹介いただきました。
このうれしい記事を書いてくださったのは去年『捏造の科学者-STAP細胞事件』で科学ジャーナリスト大賞&大宅壮一賞を受賞した須田桃子さん。
書き始める決心に、必死にリサーチしながら3ヶ月かかったというのは本当の話です。記事の最後が先日のウートピに重なっていて、ああ、私の役割の中でもこれはとても大事なことだなあと改めて心に刻みました。
◆出生前診断、現状と課題紹介 河合蘭さん
http://mainichi.jp/articles/20160620/dde/007/070/029000c

2016年6月20日


2人目、3人目アンケート

創業されてすぐ安西社長に取材していただき長いご縁の妊娠・育児サイト「ベビカム」。こちらで私がかねてよりお願いしていた2人目、3人目妊娠についてのミニ・アンケートを実施中です。
すでに700名以上のママが回答してくれましたが、たくさんの方が参加してくださるほどうれしいので、ぜひご回答&シェアにご協力ください。期間は、21日(火)までです。
このテーマ「2人目、3人目妊娠」は今のホットなトピックだと思います。明日19日(日)は10時~12時でさいたま市日進公民館にてレクチャーとお茶の会も開いてしまいます。こちらも、お近くの方、ぜひどうぞ。託児もあって無料です。
◆ベビカム 「2人目、3人目の妊娠」アンケート
http://www.babycome.ne.jp/blog/1570224http://www.babycome.ne.jp/blog/1570224
◆さいたま市日進公民館の場所はこちらから
http://www.city.saitama.jp/kita/001/001/005/002/p034152.html

2016年6月18日


ダウンレギュレーション

今週は延々と7月に出る体外受精の本の初校戻しで昼夜を問わない営業となり大変だった。そして今日編集者さんと交わしたのが「私たちダウンレギュレーション起こしてますよね」ということば。
はい、確かに月、火あたりはフレアーアップしていました。
細胞に起きることは当然ながら人間に起きるわけです。
やっと作業が一段落したのでずっと行けなかった産婦さんのところに行こうとしたら、途中で寄ったセブンイレブンでアイスコーヒーを買っていたのに間違えてホットのボタンを押してしまった。しかし、飲んでみるとなんら支障がなかった。わたしはコーヒーのわからない人間なのでしょうか。
ダウンレギュレーションとは、細胞はホルモンを大量に浴びるとはじめは激しく反応するけれど、やがて受容体の数が減り次第にぼんやりしてくる現象を言います。


日本の女性は何も知らされていない

女性の好奇心が目覚める情報サイト”「ウートピ」で、女性ライターの江川知里さんが、赤ちゃんの先天性疾患についてとてもスッキリしたインタビュー記事をまとめてくれました。
女性向けウェブサイトでこういう骨太の記事が出ることは滅多にないことだと思います!!
とっても読みやすいので、ぜひ読んでください。
----------------------------
日本の産科医療の分野は、私たちの想像以上に急速なスピードで技術革新が進んでいます。その一方で、当事者である女性たちは、不妊・妊娠・出産をとりまくリスクを含めた“真実”をほとんど知らされていません。近い将来、出産を考えているすべての女性が知っておくべきこととは――2016年度科学ジャーナリスト賞を受賞した作品、『出生前診断 出産ジャーナリストが見つめた現状と未来』
(朝日新聞出版)の著者である河合蘭(かわい・らん)さんにお話を伺いました。
リスクゼロの妊娠・出産などない
――将来、赤ちゃんを望む女性や妊婦さんは、一体何を知らされていないのでしょうか?
河合蘭さん(以下、河合):妊娠すれば誰しも「健康な赤ちゃんが生まれますように」と願います。ただし、母体も安全で子どもも健康であることを100%保障されている人は、若い妊婦さんでもいないのです。「おなかの赤ちゃんは先天的な病気を背負っているかもしれない。妊娠とはそういうものなんだ」という事実を女性たちは知っておくべきだと思うんです。
先天異常を持つ赤ちゃんが生まれる確率は、新生児全体の3~5%。そのほとんどは家系に関係なく、世界中すべてのカップルに起こりえます。
続きはこちらから!

◆「日本の女性は何も知らされていない」出産ジャーナリスト・河合蘭さんインタビュー|ウートピ
http://wotopi.jp/archives/37539


江連麻紀ちゃんBaby

江連麻紀ちゃんBaby 第一報。
6月4日夜、出産を撮り続けている写真家の江連麻紀ちゃんが2人目の赤ちゃんを無事に出産しました。3036グラムの男の子でした。
江連ちゃんは片時もカメラを手元から離さず自分がお産で見たものを撮り続けました。
しかも私も不思議と、もうカメラさわるのやめなさいよという気に全然ならなかった。
それくらい自然にカメラと一体になっていた江連ちゃんのお産は、同じお産&写真好きにはたまらないお産でした。
産婦視点からの写真家、楽しみにしてます。