大雨の金曜日

台風による大雨の金曜日。今週をシメるにはもってこいの内省的なお天気です。産科危機は商業出版として成立する?このことをずっと考えてきました。

しかし昨日某社の出版会議でひとつ企画をはずしてしまいました。私はこの問題は産科行政の観点から考えてもらいたいので男性にも手にとってもらえる形でこの本を出したいのですが、「産科」の本であるということで女性ものだという印象がぬぐえないようです。うーむ。でも来週もまた他社でガンバリます。

先の小泉内閣は、自由競争の原理を日本のさまざまな聖域に持ち込み、医療もそのひとつでした。産科はそれに耐えられなくて、このようになってきたのだと思います。しかも医療改革の前から、分娩件数による競争の激化と消費者意識の台頭で、産科はすでに自由競争の波に洗われていました。そのプレッシャーには他ならぬこのREBORNも加担していたと思います。

産科崩壊の前夜、90年代に、私たちは少子化は出産環境をよくする追い風だと信じていました。ベビーブームの時には考えられないゆとりが産科にできて、お産でいい仕事をやっていこうとする気概のある医師だけが生き残ることが自然に感じられ、産む方も、いい産院目指して遠距離通院も厭わない意欲がありました。

そこに抜け落ちていた視点は、近所で産むことが何よりもの安心だという人たちのお産を誰がどう担うかということでした。All about「出産医療・産院選び」から、ばらばらと各地の悲鳴のようなメールが入り続けています。医師から、一般の人から‥‥。今度は、特定の人のためのお産ではなく、少子化の日本全体のお産を考えてみたいのです。

潜在助産師さんのREBORNコンテンツを、まずは作ることができました。ぜひぜひご覧下さい。

○もう一度ミッドワイフ!
http://www.web-reborn.com/jyosanshi/jyosanshi_top.html

潜在助産師さんでこのコンテンツを見た方からの、嬉しかったメールです。

「早速,行動を開始しました。不定期ですが,日中,助産院で研修をさせていただいています。ラッキーなことに初日から分娩介助を見学できたんです!本当に自然なお産で,側臥位分娩の良いお産でした。分娩第1期から産婦さんに寄り添って腰をさすったり・・・震えるかな?と思ったのですが,問題なく体が?覚えていました。帰宅後もずーっと感動を引きずってしまい,おかげで夜はなかなか眠れませんでした!」

作ってよかったです〜!!私にとって、読んで頂いた方からの手応えは何よりもうれしいものです。 2006/10/06


新しい芽

1ヶ月も日記を書かずにいましたが、この間お産の世界は看護師内診をめぐり、さすがにいろいろなことがありました。

私は、現在、助産師のいない産院が捜索におびえている状況は、やはり疑問です。診療所に助産師を雇うということは、本当に大変なことなので。

助産師を募集しても来ないのは、理由が2つあると思うからです。ひとつは助産師数の絶対的不足。そしてもうひとつは、助産師がいない、医師と産科看護師のお産がこの国には根付いてしまったからです。そこには、たとえば麻酔分娩や粉ミルクの多用など、助産師の学んでくるお産とは異質の価値観があり、両者が共に協力して仕事をするのはかなり難しそうなので。

しかし、だからといって、日本のお産の3割に医師も助産師もついていないお産があるということを、未来も続けていくべきかどうかはこれまた疑問です。

そんな中、一部の医師たちの間に、現役看護師さんが行きやすい助産師学校をたちあげようとする動きがあります!まだ「動き」の段階ですが‥‥それは、荒廃した土地に芽吹いてきた新しい芽のような気がします。いい学校ができて欲しい!

また今晩は、嬉しいご縁を頂いた方と電話しました。育児と助産師を両立している方にREBORNの新しい潜在助産師さん向けコンテンツ「もういちどミッドワイフ!」の現場復帰体験談を書いて頂こうとしたところ、内科医だったご主人が産婦人科に転向されたというではありませんか。ご夫婦で産科を支えていく決心をされたそうです。この秋にはご夫婦で島に赴任するそうです。早速、REBORNへの「島だより」の寄稿を依頼。

大変な局面の中に、お産がやっばり好きで、自分のできることをやり始めている人たちが、ちゃんといます。すごい。 2006/09/27


無資格者の内診

またか、という感じで産婦人科医が摘発を受けた。昨日の常識は今日の犯罪?きのう某新聞にコメントを求められて、歯切れのよいことは言えなかった。

確かに厚生労働省が内診は看護師がおこなえば法的な問題があるとしてから4年が経つ。今回摘発を受けた病院は分娩件数も多く特に目立つ何かをもっていたのかもしれない。分娩を扱う施設は助産師が十分な数いるべきだと思う。

だが、現実に、助産師の十分いない施設があまりにも多い。つい最近も、助産師が診療所で働いていないことが問題だからもっと考えましょう、と助産師さんに呼びかける記事を『助産雑誌』に書いたばかり。

助産師が十分いない、あるいはいないところの多くは、助産師を募集しても来ないし、私の目から見ても助産師が働きたくないところだということはよくわかる。その中にはずいぶん古い体質の産院だと思うところもあるけれど、この先生は患者さんの心が分かるあたたかい人だなあ、と思う医師も含まれる。悪徳医師がやっていることではないのだ。

長い間個人開業の産科医は看護師、准看さんの補助で、たったひとりで、文句を言わない妊婦とお産をやってきた。この時代、医師に強く出る者は、行政にも、司法にもなかった。

しかし時代が変わり、それなのにお産は相変わらず豪華な食事などお産とは関係のないサービスを手厚くした個人産院に集まってしまう。助産師など充実させても「紙REBORN」を読んでいるような濃い妊婦さんしか喜ばない。

一般の産む人たちが求める者は産科医で、助産師についてはそういう資格があることを知っているかどうか疑問なくらいだ。だから、医師にも本気になって変わりゆく時代にタックルするモチベーションがなかったと思う。

これからどんな連鎖が起きてくるのだろうか。 2006/08/25


終わり行く夏休み

朝晩がめっきりと秋らしくなり、夏休みも最終コーナーへさしかかります。

さて、下の子も3週間近い奈良の実家滞在を終えて戻ってきました。迎えに行くために家を出たそのときから私のアドレナリン漬け状態も治り、子供のストレス解消効果たるやすごいものだと思わずにはいられません。

でも夜中はまだ暑くて何度も目が覚めました。昨晩はなぜか突然、紀子様が男の子を出産され、それが天皇崇拝の気運を呼び、戦争ができる憲法の国へと日本が向かっていくという不安が出てきて何だか眠れなくなってしまいました‥‥まだ、どこか不安定なのかなあ。

しかし、朝が来るとそんなこと考えていられないほど忙しくなります。月末までに終えたい仕事がイメジェリーの本、某女性誌の出産特集はじめまだまだ残っていますし、この時期夏休み終わりの子供行事だの祭だのいろいろあります。

皆さんの中で今年、スイカ割りをされた方いますか。スイカ、高いですよね。小さいですよね。私なんぞの子供時代にはばかでかいスイカを惜しみなく割っていたような気がするのですが(子供だから気にしなかったのかも知れませんが)、いまどきのスイカ割りは大変気を遣います。

公園もきれいに使わなければならないので、ビニール袋にスイカを包んだままやるところもあるらしいです。それから、ビニールのおもちゃのバットで叩かせて割れないようにするところもあるらしい。さらには、スイカ模様のビーチボールを叩いて終わりにするところもあるという。

いずれも親たちの知恵の結晶かも知れませんが、私たちはスイカ割りを中止してアイスを買いに走ることにしました。当たり前のイベントもやってみるとけっこういろいろあるものです。 2006/08/23


お仕事お盆

全国的におぼん〜。しかし私はぜ−ぜ−と仕事をしています。この一週間ばかりの間に、熱いルポの原稿書きを2本も併行したので、けっこうアドレナリン漬けです。

一本は「紙REBORN」で、大学生出産の女性4名にインタビューしました。皆、ばりばり仕事をしていきたい女性、未妊予備軍かもしれません。しかし偶然とはいえ、超はやく産んでしまうというウルトラCに出た女性たちです。学生にして時間管理もばっちりの彼女たちはまぶしかったです。学ぶ、仕事する、産む、という3つの積み木は、どんな順番で積んでもいいのでは?と思いました。

もう一本は某女性誌のための記事で男女産み分けのお話です。男女産み分けのメッカであるクリニックをおたずねしたり、渡米して着床前診断で男女産み分けをする人のコンサルタントをしているニューヨークの会社にも国際電話でお話を聞きました。男女産み分けに失敗して、望まなかった性の子を受け容れられない人たちが出ていて、中絶や虐待もあることを知りました。

ほとんどの人はそんなことは起こさず節度をもってできて、幸せをもらっている人もいる技術なのに、どうしても隙間からこぽれるようにそういう人が出てしまうという事実。その事実を知りながら、でもやっばり幸せになる人もいるし、心の中で折り合いをつけながら働いているプロたちがいます。 2006/08/15


台風トマト

夏休みで下の子が奈良にある夫の実家へ長期滞在。働く母の家庭では、今ごろそんなおうちも多いのでは。

わが家ではこれを「奈良留学」と称しています。あちらはとても規則正しく、家族の愛情こまやかに暮らしていて、古くからの地域社会も感じられて、都市のバタバタ綱渡り生活とはまったく違った「地に足のついた生活」。そこで教えてもらうものは、とても大きいのです。

一番上の子は、ずっと憧れていたという厳島神社に行っています。今日は台風で、宮島の海はどんな風景なのでしょう。うらやましいぞ。‥‥かなり、うらやましい。

ふだん6人家族の家事はかなり大変なのでこの機にばりばり働こうと思うのです。思うのですがかなり忙しくて、やってもやっても仕事の山は減らず。産科医不足、少子化に加えて紀子様の出産で、この半年間ほど本当に出産関連の報道が多いです。イメジェリーの本もこの夏こそ仕上げねば。

今日も取材。トマトを早いお昼に食べて、出かけよう。ファミサポの方が「とれとれよ」と今朝ひょっこり持ってきてくれた、重たいずっしりした家庭菜園トマト。「台風近づいているから、とっておこうと思って」。やっと暑くなったから、あわてて大きくなったんだね。 2006/08/08


自然育児友の会で母乳イメジェリー

イメジェリーのREBORNオリジナル講座がもうすぐ一年になります。この一年間、全国の助産師さんはじめ妊婦さんのサポーターの方々とイメジェリーを使った妊娠・出産サポートについて交流できました。

その中のおひとり、自然育児友の会の伊藤恵美子さんと、母乳のイメジェリーについて考えてみようということになり、授乳中、妊娠中の方々にお声かけをして同会「おっぱいクラス」番外編としてうちうちの「お試し会」をしていただきました。

私はイメジェリーは妊婦さんや助産師さんには何百回とリードしたような気がしますが、子どもを連れた人たちばかりの場は初めてでした。リラクセーションから呼吸をどんどんスローダウンしていきますと、やっばり赤ちゃんたちがそわそわ‥‥友の会のスタッフの人たちが本当に上手に子どもたちを見てくれますが、ちょっとドキドキ‥‥夜も昼もなく育児に追われる女性たちだからこそ、この方たちに深いリラックスを体験して欲しい!と思うだけに、どうなってしまうのだろう?という思いが少しの間ありました。

ところが、「なに?ママは目をつぶってじっとしてどうしたの?」という疑問が子どもたちの頭からなくなったのでしょうか、だんだんみんな静かに、おとなしく、とろんとしてきました。まるで、母親のリラックスが深まるのに連動しているよう。やがて、涼しい顔をしてとろーんと静まっている親子たちになりました。それは不思議なくらいでした。

親子はつながっているのですねー。母が呼吸が深いと、子どもも胸を大きく開いてゆったりとした息をするのでしょう。呼吸を十分に落としてからリラックスの波に洗われるイメージをして、波間には金色の光の粒も混ぜてみました。

最後は、伊藤さんがこのクラスのために書き下ろしたブナの木のイメジェリーが素敵で、みんなでやりました。ブナは水をたくさん持っている木なのだそうです。

ブナの森に入っていきます。そして、大きなしっかり立っているブナの木に耳を当てると中を水が流れる音がします。授乳中の自分とブナの木が一体化していき、土の中から、きらきら光るきれいなエネルギーの水を吸い上げます。それが木の全身に上がっていき、赤ちゃんに注ぐようにイメージしました。

これは、4児の母の伊藤さんならではのイメージですね。産後二ヶ月のお母さんは感想として「私は、もっと水が欲しい」と言いました。この方が自分でデザインしたイメジェリーは泉。産後2〜3ヶ月くらいは最も母乳産生の勢いが強いと言われ、水がほとばしるような時期なのだと思います。

同じ授乳中の女性にもいろいろな時期があり季節があり、それぞれの身体がある。それが絵になって見えた気がしました。「身体」って目に見えると思ったら大間違いですよ。見えているのは身体のほんの一部である外側だけ。

暑いのに子ども連れで集まって下さった皆さん、どうもありがとうございました。

○自然育児友の会 おっぱいクラス
http://shizen-ikuji.org/mt/bi_class/

○REBORNお産図書館でご紹介している絵本「うちにあかちゃんがうまれるの」は伊藤さんの第4子出産体験の絵本です。
http://www.web-reborn.com/books/book/utiniakatyanngaumareruno.html

○REBORNオリジナル講座 REBORNイメジェリークラス
http://www.web-reborn.com/cgi-bin/event03/index.html
 2006/07/31


1700年続く霊泉

このところ水について考えています。なぜかというと‥‥先日、山梨で1700年前から続くという霊泉を訪ねる機会があって、これが私が年齢と同じ年数おつきあいしてきたアトピーにかなりの威力を発したのです。

岩下温泉というところなのです。27度くらいの冷泉で、源泉地の真上に大正時代の建物が建つ混浴の共同浴場です。湧かしたお風呂もあり、そちらで暖まってから入ります。入湯料300円です。

浴場の一隅にこのお湯の神様が祀られていました。きれいに切られた半紙の人形(ひとがた)が細い棒を使って立てかけてあり、私は十分な知識がないけれど非常に古い信仰の形に違いありません。

私はこういうヘヴィーな温泉のマニアというわけではないのですが、二年前に北海道の屈斜路湖で湖底から湧いているだけの温泉「コタン温泉」でけっこう興奮した覚えがあるので、その素質は秘められているかもしれません。

冷たい温泉だったので、泉に入っているような感じでもありました。温泉ってもしかしてミネラルウォーター?という考えがふと浮かび、帰ってネットをいろいろ見ていると、いま、温泉水って本当にミネラルウォーターとしてボトリングされ、ネット通販されているではないですか。びっくりです。

さらに自分の身の回りにある水について考えてみると、毎日、せっせとわが家のお風呂に入ると言うことは、カルキ浴をしているようなものです。ごくろうさまです。

そんなことを思っていたので、きのう、娘が学校プールの検定に合格し、「明日、ママとプールへ行きたい〜」とねだってきたとき、土曜日だし行ってあげたかったのですがちょっと躊躇しました‥‥でも、行って参りました。

豪勢にカルキ浴をして、パリパリになって目も真っ赤にして帰ってきたところです。娘は次の級に合格できるくらいシゴいてあげられましたが、さらば霊泉の恩恵、今日からまたカルキ生活です。 2006/07/29


18歳青年の親として

北朝鮮のミサイル発射のニュースに、いつもはお笑いしかテレビを見ない息子が反応しています。それでホントに珍しいことですが、子どもと核や軍事同盟の話などしました。

彼は18才。これくらいの年齢の男の子たちが戦争になりそうだというニュースをニュースをどんな気もちで見ているかは、この年の子どもがいる家庭しか気がついていないのでは。

高3で、受験の年です。業者からは大学や専門学校案内のDMがたくさん入りましたが、ドキッとしたのは一月ほど前に防衛大からの郵便が来たことでした。続いて、電話までかかってきました。

大変丁重な電話で、こちらも「本人がもう行きたいところを決めていますので」と、ていねいに断りました。徴兵が来たけれど断った、平和な時代でよかった‥‥そんな気分でした。上の子は女の子だったからか、こんなことはありませんでした。

ちなみに、この教育費がバカ高い日本において、防衛大は学費が無料です。学生の身分は国家公務員で、月10万円もの手当がつきます。こんな大学があるということもあまり知られていないと思います。

かつての学徒動員は二十歳。そんな年齢の男の子たちが命を散らしていった歴史は、同じ年頃の子を持つ親にはたまらないものがあります。

1億人の老若男女がいても、夜通し行進してもへたらないであろう年齢の男の子はそんなにいるわけではありません。彼らに静かに国家の目が注がれていることを感じる時、親としては本当に平和の尊さを感じます。 2006/07/06


今年も板割りの季節

あじさいが咲くと、板割りの季節なのです。下の子と去年3月から始めた空手の奉納大会というものがあり、板を割ります。

去年は割れなくて泣いた娘は、今年は帯の色も進んで断然割る気でいたのですが‥‥わ、割れません。何回か叩いてみましたが、ついに割れずに退場。そのあと、もう、いつまでもすすり泣きが止まりません。

しかし、大会のプログラムが進み、厚いのを3枚割っちゃう人、指先で割る人など不思議としか言いようがないものを見たあと見物席のお客さんたちに「割りたい人!」と募ることになったとき、娘が「もう一回やりたい!」と言い出しました。

お客さんたちの中から志願してきたのは女性ばかり。彼女たちが割れて拍手を浴びたあと、またまた娘が、涙がいっそうあふれてきてしまったけれど無我夢中で出て行きました。

涙をふくばかりでなかなか構えに入れないのですが、100名近い周りの方たちに声援をもらいます。道場のエライ方々にも耳許でなにやら励まされて、1発目。でも割れません。そして2発目に、バキッ!ときれいに割れてくれたその瞬間の、もう、うれしかったこと‥‥。

はじめ割れなかった時、すでに拳が青くはれ始めていたのに、よく叩いてくれました。1年間の無念を晴らした彼女。

いい日だったね! 2006/06/25