送り火

京都では南禅寺、建仁寺などの禅寺を回り、町屋をレンタルし一泊。レンタル主は古いお米屋さんで、食事はつかないけれどお米と「美人ぬか」という洗顔用の米ぬかがつきます。キッチンに鍋釜はあり、錦小路などでお総菜を買い物して気ままに安く京都滞在をするにはいい感じです。

奈良では、何年か前から奈良公園一帯で「燈火会」というイベントをしていて、公園一帯が夕方からロウソクの灯った筒でいっぱいになるのですが、これに、東大寺の万燈供養会の日に行ってしまいました。

火灯し頃にはちょうど奈良の古い町並みが一番きれいに残っている「ならまち」にいて、とてもいい雰囲気。そこから猿沢の池で奈良の大文字焼き(京都と一日ずらして奈良でもするのです)を待って陣取る人たちの間を抜け、興福寺を経て東大寺を目指します。「燈火会」ボランティアの人たちがいっぱい出て、おびただしい数のロウソクを点火していました。

大仏殿にはちょうど大仏さまの顔が見える位置に窓があるのですが、この日とお正月だけはそれが開きます。遠くから真正面に、火の明かりの中で見る大仏の姿は、う、う、30分以上も並んで入ってすごく大変だったのですが、達成感がありました。イマジネーションを駆使して開眼の時の世紀のパーティーを想像したり、津島祐子さんの『ナラ・レポート』を思い出したり。

さらにその翌日には、REBORN宮下さんファミリーと五山送り火を見ました。もはや、お祭り野郎です。京都の北、とっても素敵なデザイン書の本屋さんが一件ぽつんとあかりをともしていた、静かな松ヶ崎の町。そこに浮かび上がった送り火の明るさ、松明の燃えるにおい、もうもうとあがる煙‥‥その場でしか味わえないものでした。

大文字焼きがなぜ大の字なのかはまだわからないのですが、インドの古い哲学には「大(マハット)」というものがあるようです。これは、五大要素である地、水、火、風、空が作る世界を超えた地点で現れるもので、その上にある光だけの世界の手前だそうです。人体でいうと、眉間のチャクラに当たるそうです。

本当の説はわかりませんが(もしかしたら、もう誰もわからないかも)、この考えでは、大の字は、あの世の人とこの世の人がつながるにはぴったりのポイントですね。 2005/08/16


法隆寺と薬師寺

関西旅行は、旅立ちの前の日記がかっこよすぎたので少しプレッシャーでしたが、やっぱり、背伸びはするものか?夫は奈良出身。それで帰省として関西へ行ったのですが、今年はちょっとがんばりました。

初日から法隆寺、薬師寺を訪ねました。最後の宮大工棟梁と言われた西岡常一さんの本『木にまなべー法隆寺・薬師寺の美』をガイドブックにして、西岡さんが力を入れて書いていた塔、そしてエンタシスの柱と飛鳥のしなやかな木組みが美しい回廊を心に刻みました。

私は関西には親戚が多いので法隆寺は数え切れないほど来ているのですが、今回西岡さんのガイドのおかげで一歩踏み込めて見られたと思います。ここの五重塔は、ぜひ、少し離れて見上げてみてください。大きい、本当に悠々と大きいです。大きな鳥が降り立ったようですよ。この塔は階層によって寸法の取り方をわずかにずらしてあり、目の錯覚を利用して大きさを出しているそうです。鎌倉の若宮大路と同じです。

帰りがけ、西岡さんたち法隆寺を支えてきた職人さんが住んできた西里の町を少し歩きました。ここは法隆寺のすぐ隣にある道の細い一角で、西岡さんはこの町で、やはり宮大工の棟梁だったお父さんにさんざんこづかれながら技と心をたたきこまれたようです。

その西里の、竹藪が見え隠れする道筋を行くと、不意に、液晶大画面のテレビがそこに置いてあるような光景に出会います。それは法隆寺に横から入る門なのですが、まるで里の空気を切り開いて作った異空間の額縁のようでした。

こんな感じが、お寺の「結界」なのでしょうか。黒い日傘を差した女性が、スッと門の中へ入っていきました。すると、その人は別の世界の人になってしまうのでした。

続いて行った薬師寺はなぜかふたつの塔があったというお寺ですが、長い間西の方が失われたままでした。西岡さんは、法隆寺五重塔の修理で学んだことをこの西塔再建に注ぎ込みました。

朱に塗られたこの新しい塔は、730年に建ったという黒い東塔とのバランスの中で、お寺が決して過去の財産を守っているところではなく現役の存在なんだということを教えてくれます。現代人もやるなあ、今、今と現在進行形でがんばっている人が一番だな、と勇気がもらえる「再生(=REBORNかな?)」を感じさせるお寺でした。

帰りは、遠い昔に国のメインストリートだった国道を飛鳥方面に走りました。ひたすら直進なので睡魔が襲います。道路沿いには、行けども続くロードサイドショップ。経営不振なら、数年で消えてしまう。これが現代の時間の流れ方です。

そんな時代にも、千年、二千年という時間でものを考えて仕事をしていた西岡さん。西岡さんたちの仕事は、作るものが千年持たなあかんのです。薬師寺に作った西塔が、千年後に、東塔より早く沈んだりしてはいかんのです。そういう時間の流れ方で勝負している人は、どれだけ発想が違うのだろう。この日は西岡さんデーでした。 2005/08/10


元ちとせ「死んだ女の子」

夏は刻々とその顔を変える。7月の夏と8月の夏は大きく違う。8月の夏は、日本人にとって魂の季節だ。

日本人は酷暑の中、一年のうちでもっともよく祈る。古くからそもそもお盆というものがあり、そして敗戦後には原爆投下と終戦の記念日がそれに加わっている。

おとといの夜に放映されたテレビ朝日の番組で、元ちとせが出産後初めて出てきて歌った歌はもの凄かった。ピアノは坂本龍一。原爆ドームの前で歌われた「死んだ女の子」というその歌は、あの日炎に呑まれた7歳の女の子の声である。

やはり、出産という体験は女性の魂を変えるのだと思った。地の底から聞こえてくるような、今なお広島にいる女の子の魂が憑いたような歌声だった。それは聞く人を反戦の思いに駆らせるというより、それすら越え、何も考えられないほら穴の中へ落とした。

酷暑の中で、祈りの火が全国で焚かれる8月。今年の夏休みは、これから、奈良、京都へ行く。お盆を迎える火、送る火をたくさん見てきたい。古都の火を見に、西へ。 2005/08/07


たまごっちライフ

小学校の女の子の間では、この1〜2年だろうか、たまごっちがずっとブームなのである。

10年くらい前に生まれて大いに流行ったたまごっち。しかし、前回は爆発的ブームの去った後、メーカーには在庫の山が残った。製造しすぎて、結果的には大赤字だったという。

今流行っているたまごっちはそのリベンジ。ターゲットを小学生に限定し、友達のたまごっちと結婚させられる通信機能を持たせ、マスコミにも顔を出さずに静かな長命ブームを演出しているのだ。

それにしてもあっという間に売り切れにするのが昨今の人気おもちゃの特徴で、私のようにぼーっとした親はいつまでも買ってあげられない。それで、ネットでプレミアムのついたものをマニアから購入せねばならなくなった。情けないけど‥‥。春、驚くほど親切だったマニア氏から買ったうちのたまごっちは、いつも娘の首から下がっている。

最初の子の名前は「ふうえあさ」だった。名前の入力方法がわからなかった娘が偶然につけてしまった名前。意図しては決して生まれないすごい名前だったが、ふうえあさは、2日で、娘が学校へ行っている間に死んでしまった。

子供が学校へ行く間は、おかあさんが世話をしているというご家庭があったりして、私も頼まれたのだけど、ばたばた仕事しているうちに「ハッ」と気づいて見たら、時すでに遅しだった。お世話とは病気になったら薬をあげたり、うんちを流してあげたりするのだけど、まだ生まれてまもなく幼かったふうえあさは、特に手がかかるのだった。

以来何度となく小さいうちに何人かの子を失ってしまったのだけど、思いあまって「しぬな」と名付けた子のとき、コツがわかってきて繁殖が始まった。亡くなった子たちはご先祖さまとなり、子孫のピンチの時に救ってくれたりする。ただし、お墓参りを頻繁にしていれば、だ。仏教教育もしてしまうたまごっち。

子供が生まれると、2日目の夜12時に「親離れ」というのをする。親離れの瞬間というのを見たことがないので、きのう、見ようということになった。しぬなのひい孫だか、ひいひい孫だかが親離れする。

夜中の12時、画面には小さな寝息と大きな寝息「Z」が出ているだけ。それが、子供を見ている親と子供の寝ているところに変わり、しばらくすると親が画面の上へ昇っていって消えていった。うーん、ちょっとあっけなかったかな。子供の頭くらい撫でていって欲しかったかな。

「明日の朝、この子泣いてるよ」と娘。「親離れしたあとの朝は、いつも泣いてるんだ。目が覚めたら誰もいないんだもん」そうなんだ。やさしいおもちゃ。たまごっち。 2005/8/03


木に雨が降る音

今年の夏休みはまるで学生の部活のような空手合宿というもので幕を開けました。おかげで今年は、いつもより夏と仲良くやれそうです。

夏休みなので朝にゆとりができ、毎朝、ともかく一定時間坐るということをしています。そして、何かひとつに集中します。たとえばろうそくの火。早朝に見つめる小さな炎は、とてもあたたかい。

でも今朝は、台風が来ていたので風か雨に集中したいと思いました。そしてまどをあけると、真正面にある椎の木が雨の中で鳴っていました。jajajajajajaja‥‥何百、何千という葉っぱがひとつずつ音を出して木全体の響きを作っていました。

下の子が起き出してきたので、呼びました。「ここにおいで。静かにして、一緒に木が鳴っているのを聞こう(お母さんヘンなこと言ってる、と思うかな?まあ、いいや)」

よく見ると、葉っぱたちの根本には、まだ豆粒のように小さなどんぐりがざらざらとなっていました。

眠る前に、娘が言ってくれました。「今日の朝は、気持ちよかったね」

坐るということは、自分のいやな面がどんどん出てくるのです。でも、こういうのは楽しいこと。

この夏は坐り続けて、そしてイメジェリーの本をちゃんと書こう。やっと、やっと自分の中の、イメジェリー本を書きたい気持ちが熟し始めています。 2005/07/26


金色のシール

「最近の子供はこわいニュースばかりで、子供を産むのがこわい」という人は少なくない。

確かにこうして子供を育てていると、学校は、親たちが過ごした学校と少し違う。19、16の上の子の時の小学校はそんなことはなかった。しかし下の8歳の子を通じて見る今の小学校は、どう考えても違う。

不審者の出没報告は、数限りない。最近は車に乗った不審者がよく出ていて気が気でない。

下の子のクラスでは、どうしても手が出てしまう子がいる。思い切り叱ってもだめで親も相談が難しい人だという。一日その子が誰もぶたなかったら、教室のカレンダーに金色のシールを貼ろう。先生が、そう提案した。金色のシールが一週間続いたらみんなでお祝いしようよ、と。

しかし、帰りの集会で「○○くんにぶたれた人」と聞くと、ハーイ、ハーイ、ハーイと手が上がる。「きょうは7人もいました」おそらく、その子は家庭で自分がぶたれているのだろう。

こわいといえばこわい。しかしそれも日常化している。ぶってしまう子はときどき甘えるのだけど、泣かされた子が「しょうがないなあ」とつきあってあげたりするらしい。

そんな感じで、小学生たちはまもなく夏休み。 2005/07/05


『妊婦の「ぷ」』出来たて届く

今日から7月。今年も折り返し地点になりました。

REBORN宮下が『Judy』(小学館)で連載していた『妊婦の「ぷ」』が単行本化され、昨日届きました。コミックなのに外も中もグリーンを基調にした色合いがコミックと全く違った印象でシックです。

うれしいのは、このコミックが宮下さんが育児から仕事への本格復帰をとげた作品で、REBORNが内容的、人的に深く関わったことです。

思い起こせば12年前、きくちと私がふたりでREBORNを創刊して新聞に紹介してもらったとき、たくさんの購読希望者の中に宮下さんがいたのでした。

「この人の申込用紙、職業、漫画家だって書いてある」「では、イラストを描く人が欲しいから、この人に無理に頼みましょう」

そんなやくざな考え方で2人の話はまとまり、家が割と近かった私はとある私鉄駅前のケンタッキーに宮下さんを呼び出したのでした。その時の宮下さんは『妊婦の「ぷ」』の主人公のように、まだ夫とふたりの思いっきり自分たちテイストな仕事中心の生活を楽しんでいる未産の女性でした。

がんばりたい仕事を持っている女性にとって、出産と子育ての期間をどうクリアするかは人生の一大テーマですが、そのように突如襲われるようにしてREBORNに巻き込まれた宮下さんがREBORNを肥やしにこの冒険的時期を乗り越えてくれたのはうれしいことです。こちらはもう、宮下さんが描いてくれる絵にはただ感謝するばかりだったので。

その後もREBORNは、次々と女性を襲ってまいりました。そして襲われた人がまた他の人を襲ったりして、今の12人体制になっているのでした。

◆『なんとかなるって!働く女性の妊娠コミック 妊婦の「ぷ」』
http://www.web-reborn.com/books/book/ninpunopu.html

2005/07/01


「板割り」しました

お不動様のあじさいまつりに奉納するということで「空手奉納大会」というものをしました。朝からお弁当持ちで、汗ふきふき準備とリハーサル。お弁当も「食べ過ぎは禁物」ということで、おにぎりをちょっとだけです。

午後から、型やボクシング空手の演武などあり、上級者の方たちをじっくり見せて頂くのは大変楽しかったのです。しかし私と娘にとって最大の課題は、ひとりずつ、私たちのような初心者でも挑戦することになっている「板割り」でした。

男性でも手が腫れ上がったなんて聞いていた板割り。割れるか、割れないか。どれくらい痛いのか‥‥なんて考え出すといやになってきますので、ここはあきらめてかかりました。「手は多少折れても1ヶ月くらいで治るだろうさ」。あきらめると不思議なことに、割りたくなるし、当然割れるだろうという気になってきます。

それで私は幸い怪我もなく割れたのですが。娘が割れませんでした。小学生で割れた子は何年かやっている子だけなのでしかたがないのだけど、終わった後、娘は板で顔を隠し、その中で目からはあとからあとから大粒の涙が。

悔しい気持ち、そして、勇気が出なかった自分が見えていたようです。母親としては、同じ気持ちになるのと、そんな気持ちになってくれたのがうれしいのと半分半分で、一緒に泣きそうになりました。

奉納会が終わった後、黒帯の方達が「割って帰ろうよ」と何回か再挑戦させてくれましたが、割れない。「板の手前でスピードが落ちている」と言われました。痛みの記憶が恐怖心を作っているのでしょうか。

板を持って帰ってもいいよ、ということになりました。夕食後、学生時代、武道を少ししたことがあるらしい夫も少し教えてくれて「立ち方」から「気合い」まで練習しました。しかし夫は「少し気合いを出せるようになったけど、まだ割れないと思うからやると怪我するよ。もう少し練習してからやりなさい」と言ってオフロ行ってしまいました。

その後、私とふたりになってから娘が「勇気が出たからやりたい」と言うので板をやってみたのですが、やはり、手が赤くなっただけで割れませんでした。

今頃学校で、赤くなった手を見ているのかな。さあ、この一週間で、娘の気合いは育つか?

<写真>こんな板を割ります。初心者用の薄いもので厚みはちょうど1センチ。日干しをしてよく乾燥させると割りやすくなります。 2005/06/26


時を視る

最近ドキドキして待っていたのは、なんと33年ぶりに参加する小学校の同窓会です。少なくとも大人になってから一度も会っていない人たちばかりだったので。「○○君や○○ちゃんも来るのよ」等といわれても、イメージとして飛び出してくるのは昭和40年代・のびた君にしずかちゃんファッションの可愛い子供たち。なので、会ってしまったら一体どんな感じなのか想像もつきませんでした。

地元・池尻大橋で下車。その前にヨーガ療法学会で取材していたので遅れていった私は、もう一同がそろっていて一斉に振り向いてくれたその顔、顔に、かなり感動しました。「時間」という目に見えないのものを、ありありと見たのでした。

人間にまろみ、深みをぐ〜んと増したのびたくんとしずかちゃんたち。特に男の子たちは小学校はまだまだ成長していない時期にあたるので、半分は誰かわからないくらいだし、とんでもない人間的成長を遂げられていたように感じました。

世のお母さまたち、小学校までは「何でうちの子はこんななんだろう」と思っていても、大丈夫でございます。子供なんてものは、思う道に進学し、仕事して、結婚して、親の手の届かないところで初めて人間になっていくのでありましょう。

担任の先生は、私の10倍くらい運動しているかというとびきり元気な毎日を過ごしていて、教わっていた当時と神秘的なほど変わらず。図書館にも頻繁に通い、私の書いたものを読んでいただいたこともあったそうで、うれしかったです。 2005/06/25


戦前に作られた粉ミルクの宣伝

『愛育』という雑誌で歴史を調べようと愛育病院の図書館へ行きましたら、母乳もミルクのように時間決め授乳がよい、と戦前から提唱されていたことがわかりました。もちろん当時、日本人はみんな「泣いたら飲ませればいいのよ、そうすればおとなくしなるから」方式です。

しかし、医師の中には、「乳児が泣くのはいろいろな理由があるので、きちんと理由を調べなければならない」とか、中には「時間の秩序、意思抑制の躾を成し得らるる」と時間決めをすすめる方まであり、のべつまくなし授乳はやめよ、という流れが現れていたのです。

また「母乳が一番」としながら、不足の目安として体重測定を用いるようになっていくのもこの時代−1930年代の終わり。ここに、ある数値を満たさないと粉ミルク、という指導が始まったようです。

当時は重湯などを足して命を落とす赤ちゃんも多かったようなので、ここで目くじらを立てる気持ちはありません。でも、わからなかった、ということは本当に残念なことです。皮肉なことに、今は、母乳を出す最大のコツとして「泣くたびに飲ませる」が強調されているのですから。

1938年の号に森永ドライミルクの広告がありました。

「噴霧製造粉乳の最高峰 森永無糖ドライミルク
待ちかねるおいしいお乳
ドライミルクは大のなかよし
授乳は四時間ごとに消化よくビタミン豊かな森永ドライミルクをお与えください」

“待ちかねるおいしいお乳”をというところが、泣けます。

4時間もあけぱ、そりゃ待ちかねるわ。「待ちきれずワーワー泣きまくるのは、ミルクが美味しすぎるから」という筋書きは「???」です。でも案外、戦前の愛情濃い母親たちは、本当にこう思って(思おうとして)必死に自分を納得させたのかもしれません。

そして、権力をかさに昔ながらの育児を強要する姑たちと闘いながら、お医者様の言うとおりの新しい育児へと、歩き始めたのでしょう。

なかなか切ない名コピーであります。 2005/06/20