空手と優しさ

「4月22日はレクの日でお弁当を持って昭和記念公園に行きます」と空手の会で聞いたときは「えー、空手とお弁当って合わなくない?」と思いましたが、電車には乗せてくれないと聞き、「そうか、そういうことか」と納得。

いやあ歩きました〜、3時間たっぷり。かなり遠回りをして浅川の土手道や立川周辺の遊歩道や細い道をくねくね。また、公園に入ってからも、子供達が大好きなアスレチックまでが遠いんです。

ようやく腰を下ろして、思い思いにビールタイムになる人、お弁当タイムになる人‥‥私は、前から気になっていたヨガと空手の関係について聞きました。

まずも気になっていたのは、ふたつはすごくよく似ていて、空手の準備体操が8割方ヨガのポーズになっていること、しかしピッチが何倍も早いということ。私は土曜日にヨガへ行って「ジターーーッ」と身体の隅々まで感じるようにヨガをして、翌日同じような体操をタッタカ、タッタカとするのに違和感があったのです。

これに対して会長さんは、片手にビール、ごろりと草の上に寝転がりながら、空手もルーツはインドにあることや、空手の準備体操がヨガより早いのは闘志に関係があると話してくれました。そして両方には違った意義があり、両方するということはバランスがとれることだと。

「ヨガも遠い昔は武道的な要素があったのでしょうが、ある時点で闘うことを放棄しましたよね。その点で、ふたつが両立するか少し不安があったのですが」という私に、会長さんは「両立します」と断言してくれました。「空手をやっていて強くなると、皆さん優しくなります」と言うのです。

「自信が出るからですか?本当に強ければ、荒々しいものを見せて威嚇する必要がない」「そうです。空手は男性を男性らしく、女性を女性らしくします」

お話しできてよかった、と思いました。会長さんが言う男らしさ、女らしさ、というものは、私はまだまだ‥‥語るには10年早い。でも、人間の中の自然というものを考えるとき、これはとても大切な、どんな時代にも普遍的な美学なのだろうと思います。

帰りは、モノレールに乗せてもらえました(ホッ‥‥)。 2005/04/24


娘の大学受験

15日記がお留守になってしまいましたが、ハズカシながらその理由に娘の受験があります。ふだんも、それから去年の受験の時も(一浪受験です)ほうりっぱなしのバタバタ親である私は、今年の2月は思い切り主婦してみようと、ずっと前から決めていたのです。

ひとつ前の日記に出てきた大学は、受かってくれました。きょうびは、合格発表はネットで見られるんですよ。夕ご飯を作っていたら「わーーーい!」と娘が喜びながら降りてきました。「えーっ、よくもひとりで見たな〜!ずる〜い」が母の言葉でした。

娘は美大受験をしています。芸大は受けませんが、他の、全国のアート系の若者がねらうような激戦区をやっています。最近「手に職を」指向なのか本当にこの世界は厳しく、倍率は20倍を超えるところも。

あなただったら、そんな受験の日のお弁当箱には何を詰めますか?考えちゃいますよ。保育園の遠足弁当も考えましたが、必勝弁当もね、なかなかです。私は結局、ひじき煮、梅干しは欠かさないといった雰囲気の正当派和風のバリエーションになります。

予備校の先生は「弁当が多いと眠気が来るからちょびっとにしろ」と言ったそうです。それで、親は一生懸命、ごはんをフワ〜ンと空気入りに盛ったりします。「○○ちゃん、ポッキー2本だったよ」という話も入りましたが、そりゃ、ちょっと厳しかったかもしれない。

美大受験というのはマラソンみたいなもので、1学科の実技だけに2日かかったりします。テーマは「健康」、もう、これしかありません。早寝、早起き。おいしいご飯に、こぎれいなお部屋。

「おいしいなー、受験っていいなー」「うちじゃないみたいだねえ」と、喜ぶ家族ども。まあ、今のうちなので、普通の家庭を満喫しましょ。

<写真>美大受験生に特異な行動、大量の鉛筆削り。うちの子はこれを、15年くらい前に買ってもらったCRAYOLAクレヨンの大缶に入れて持ち運んでいます。かつてこの箱には、CRAYOLAのビンテージ色がいっぱい入っていました。

2005/02/17


瞑想会

友永さんのところの瞑想会に初めて参加してきました。

瞑想というものは、何をして瞑想というのか言葉で言えないということがあり(非言語の世界ですることなので仕方がないのです)、未体験者には大変わかりにくいものとなります。そして「瞑想の仕方」というものを本やネットで探していると実にいろいろな方法があるのがわかって、ますますわからなくなるのがオチです。

で、結論としては、「ともかくやってみなければわからない」ということになります。

1時間いろいろなことをしますが、なんといっても楽しかったのは、呼吸法を使ってとんでもなくドトーンと落ち着いた精神状態を作り出す部分でした。

「私の指示通りに呼吸してください」と友永先生が言うと、こういうときは、たいていヨーガ5000年の叡智が伝えるワザが出ます。目を閉じ、吸う、吐く、を3通りのリズムで延々と繰り返すこと、十分以上もあったでしょうか。

呼吸法の指示が解かれると、自然にそれは長い、長い、信じられないほど長い吸気になりました。感覚として、2分くらい吸い続けていた気がします。そして、頭の中がどこまでも広く、広く広がっていく感覚が。

わあ、ふしぎ、ふしぎ‥‥

と思っていると、やがてそれが吐気に転じ、そのとたん、まぶたの裏が朝日の昇るように明るくなりました。そして、頭のてっぺんからフワーーーッと降ってきました。スローモーションで、シャワーのようなあたたかくて明るいもの。酸素だったのでしょうか。

身体中にふりそそぐ酸素のシャワー。そして身体はまるで床に吸い付いたように微動もせず、呼吸の動く感じだけが身体をくすぐるようにしながら太々と上下し続けます。

終わってから、友永先生に「あ、あの呼吸法は何ですか?」と聞いてみると、ビギナーの人でも深い瞑想状態を味わうための技術なのだと教えて下さいました。「普通の人は、深い瞑想なんて簡単にできないじゃありませんか。ヨーガは、そこへ力づくで連れていってしまうんですよ」

数ある瞑想の中には、このような力づくの技は不要である、初心者は我慢をし、いずれ自力で努力して深めるべし、という考えもあるかもしれません。しかしこの点、ヨーガは割と親切というか「つべこべ言わずに感じてみぃ!」というところがあるようです。

私は感じてみて一番よかったのは、「瞑想=ムズカシイもの」というイメージが減り「気持ちいいもの、スカーッ!とするもの」に変わったことかな。

背骨が、帰り道もぽかぽかとあたたかく感じられました。電車乗ってもまだあたたかく、スーパーで夕食の買い物をしてもまだまだあたたかいのでした。 2005/04/16


パソコンも2世の時代

スタッフ日記の目次ページにあたる「SOLO REBORN」のトップページに最新の更新日が出るようになりました。これで、しょっちゅうスタッフ日記に来て頂いているありがたいありがたい皆さまに、全部の日記をつつかなくても更新した人を見つける手かがりとしていただけます。

これ、実は、REBORNのシステムサポートでこの日記システムの作者でもあるオリーブデザインの浅野夫婦が「私たちが見るとき不便だったので」と改良してくれた仕組み。浅野家では、毎朝スタッフ日記を本当に楽しみにしてくれているそうです。

浅野さんご夫婦は、本当にネットが好きで、楽しんでいる。好き、ということはスバラシイことだ。「大好き」がある人は必ず輝いている。

聞けば、浅野さんはそもそもお父さんがコンピューター大好きで、そのそばで小さいときから自分も触っていたらしいです。当時の記憶メディアは、なんとカセットテープだったとか。なんですか、それは‥‥??!

パソコンも、いつのまにか2世の時代に入っているんですねえ。 2005/04/13


あんずの花が満開だ

うちの玄関には今、あんずの花が満開だ。

子供3人、今日から一斉に学校が始まり出かけていった。

お姉さんは、多摩美の入学式へ。70年代風のシンプルな紺色ミニのワンピースを着て行った。10年くらい前に誰かがお古をくれたもの。節約、えらい。4年後、しっかりプロになるんだよ。

お兄さんは、高2になる。この子は最近、保父になりたいと言い出している。「働く女性を応援する仕事だ、すばらしいじゃないか」親族一同の中でこの希望は絶賛を浴びた。

一番下の子は小3に。あふれる好奇心と意欲で、今年も私を振りまわしてくれそうだ。今年もまだまだ、ママやパパと遊んでください。

夫は、妻が断食効果で作り出したお弁当で、会社人生ちょっと楽しくなっている。だからといって「今、おべんと食べてるよ〜」と電話してこなくてもいいからさ。

おばあちゃんは、しあさってに80才だがその翌日北京へ飛び、そこから上海へ出て船旅をするという。「人生最後の旅だから」って言っていつも行くけれど、最後ってずいぶん何度もあるみたい。

うさぎは‥‥えーと、毛が抜けてます。

そして私、の6人+1匹家族です。<>2005/04/06


坂本廣子さんのサバイバルクッキング

下の子への春休みサービスで、子供クッキングの本で知られる坂本廣子さんの「サバイバルクッキング教室」に親子2人で行ってきました。娘が図書館で坂本さんの本をやたらと借りてくるので応募してしまったら、当たってしまったのでした。

坂本さんは神戸の方です。10年前の阪神淡路大震災に遭われ、その時に料理の専門家として、くふうして食べていくことが生きる意欲につながっていくことを体験されました。

坂本家では娘さんが本箱の下敷きになり、救い出したときは息が止まっていたそうです。それが親の手による人工呼吸で息を吹き返すことができ、「だっれも助けに来てくれない」状況で、自分の力で生き抜く知恵の大切さも身にしみたそうです。

食料が供給されたのは3日後。それまで、冷蔵庫も、ガス・水道・電気もない中で、たまたま家にあるもので食いつながねばなりませんでした。

教室は、坂本さんのそんな体験をもとに、ガスボンベのコンロを使い、洗い物もほとんど出さない方法でおこなわれました。包丁を使うのは野菜を切る程度。ボウルの変わりにビニール袋を使い、お皿も新聞紙を折ってくぼみを作り、その上にアルミホイルを敷いて作りました。

1週間も食べなかった私に数日間食べられないことへの恐怖はまったくないけれど、暖かい料理が命を暖め、手足の先まで力を注ぎ込む感覚はよくわかります。まして恐ろしい震災のあとでのあの感覚って‥‥想像すると胸が熱くなります。

メニューはすいとん、パンケーキ、乾物サラダ(切り干し大根、棒寒天、わかめをビニール袋の中で揉んでもどし、お醤油とごま油をたらしただけ)。日米の伝統食で構成されたメニューで、「伝統食=保存食=非常食」という関係がよく見えます。もっと知りたいと思う方は、坂本さんが一緒に被災されたイラストレーターさんと書かれた『サバイバルクッキング』(偕成社)に詳しいです。

ところで、この企画は日清食品でした。社会貢献兼プロモーション? 本社にあるクッキングスタジオでおこなわれ、その壁には「昭和33年チキンラーメン発売」に始まる日清食品の年表が。おみやげパックの中にはマイクロビーズでできた「出前一丁特製クッション」なる謎のグッズが入っており、帰宅後きょうだいで争奪戦に。

娘は、帰ってからずっと出前一丁特製クッションを枕に(とられないようにしている)、「食べることは生きること」と坂本さんに署名していただいた『サバイバルクッキング』を読みふけるのでした。

<写真>できあがったサバイバル料理二人前。すいとんのお椀だけはプラスチックですが、ビニール袋で覆ってあるので汚れません。 2005/03/29


荻窪・断食明けグルメ

荻窪・断食明けグルメこの週末は、断食後初めて友永ヨーガ学院に行きました。断食講座でご自分も一緒に断食していた友永淳子先生のこの日の指導はノリノリでした。断食明けに感じる命の輝き、これは、小さな「再生」なのでしょう。断食をして、明けた人の心身には、新しい太陽がのぼるのです。

私もやたらと集中してしまい、終わったときは、どうしてもこうしても背骨が真っ直ぐになってしまうという、あの、なんともいえない独特な気持ちよさで一杯になっていました。帰りに友永先生が「河合さん、復食すばらしく順調のようですね、何も言わなくても、見ただけでとてもよくわかります!」と讃えて下さいました。

終わってから自然食の八百屋さん「グルッペ」で買い物をし、半日の休日出勤を終えた夫と落ち合って荻窪の「ちょっと亭」で讃岐うどんを。断食以来初めての外食です。ラーメンの有名店がひしめく荻窪ですが、ここのおうどんも本当においしい。

しかし、ほんとにちょっとの量のおうどんであるにもかかわらず、2/3杯くらいで「やばい、食べ過ぎだ、苦しい」という状態になってしまい、あとは夫が悦び勇んでたいらげてくれました。

それから、西荻の天然酵母パン屋さん「リスドォル・ミツ」へ。復食の指導では、食べてよいものは、まだ、ご飯、お味噌汁、煮たお野菜くらいなのですが、この週末からパンが食べられるようになります。それで、最初に食べるパンは、たとえ数切れ食べられるだけでも、ぜひ、ここのパンを食べたいと思っていました。

すると、着いたお店の前ではなんと整理券が発行され、数人が並んでいます。テレビで放映されたばかりだとのこと。しかし、お店の前の香りだけですでに感動してしまうここのパンは、本当に、どこまでも素晴らしいです。

日曜日、うちのDVDにこの「リスドォル・ミツ」の放映が偶然入っていることがわかりました。TBSの「夢の扉」という番組。店員をしかりとばす店長さんの映像、食べたパンを開発している映像などがたっぷり見られて、子供も夢中で見ていました。

天然酵母のパンって、実は、私、特に好きなわけではありません。一般的には。なぜなら、「自然なんだから、こうでもしかたがないのよ」という感じで、フレッシュでないものが売られたり、カリッ、フワッ、がなくてボソッとしていたりした経験が多いのです。そういうものを食べると「自然って、ガマンすること?」と思ってしまいます。

自然派だからイイ人なので、腕が悪くてもよい、というのはナシだと思います。技を磨こうとしない人、本気にならない人には、自然は微笑まないものです。

今後、少しずつ食べられるものが増えます。チーズ、豆類、卵等。肉、魚はまだ1週間くらい先なので、毎日湯豆腐なんぞを食べています。 2005/03/26


洗濯機で鏡が割れる

今日の朝は衝撃的なできごとがありました。洗濯機がガッシャーン!!という大音響を立て、あわててあけてみると、直径30センチ以上もあった大きな鏡が中で粉々に割れています。ななな、なぜ!?

洗濯かごの中に鏡が入っていて、入ってしまったらしいのですが、さあ、誰が犯人かということになり、おばあちゃんがまたヒャーヒャーとヒステリックにコーフン。

イライラしてしまった私は、(もう食べているのでイライラもできるし、怒ることも出来ます)思わず「うるさーーーーいっ!」と大声を出してしまいました。その時です。思わず‥‥ごくん‥‥と丸飲みしてしまいました。50回噛みなさい、と言われていたおかゆを。

ああ、それからの気持ち悪かったこと。胃がまったく動かないのです。ふせって、友永先生が「陣痛の時におすすめ」といっていたヨガの呼吸法「ウジャーイ」を続け(フー、ンー、フー、ン−という感じの息なんですが)、耐えているうちになんとかおちつきました。

食べているときに怒ってはいけないんですねえ。

普段はなんとかなってしまうけれど、今、私の胃は、孫悟空が三蔵法師にはめられた頭の輪みたいになっているのでした。

断食って、断食道場という泊まり込みのところでおこなう方式が多いようですが、こうして普段の生活の中でしていると、自分の生活のこともよくわかります。

お昼、電気屋さんに電話をすると「大変珍しいケースですのでわかりませんが」と言いながら来てくれて、洗濯機を点検してくれました。そりゃ、珍しかろうよ。何とかまた使えるようにしてくれました。

明日は、三蔵法師様のお心にそって朝ご飯ができますように。 2005/03/22


復食の連休

「さあ、食べるぞお!」連休の朝、始まった復食。食べるのは、1食につきおみそ汁のうわずみわをお椀半杯、10倍がゆお茶碗半杯です。

そのおいしかったこと‥‥!!今まで飲んだ中で一番おいしいおみそ汁でした。舌がとても鋭くなっているのは明らかでした。塩辛さから具の野菜の甘み、だしの複雑な旨味へと移り変わっていくその七色の変化が、グルメ漫画さながらに感じられました。

あくまりおいしくて自分が作ったものとは信じられず、子供を呼んで「ママの作ったおみそ汁って、おいしい?」と聞いてみました。「うん、おいしいよ」と言います。「で、今日のは、特においしい?」「ううん、いっつもおいしいよ」

いつも、こんなにおいしいもの食べていたんです。こんなに恵まれた暮らしをしていたんです。で、私ってひょっとしてものすごく料理がうまいのかも?!

食べてる、という感じがします。上記の量でも、腹八分目にちょうどよくいただいた感じ。午後には空手に行ってしまいました。

なぜか今日に限ってハードなお稽古でした。五重塔の下で連続蹴り、右50本、左50本、中段、上段、全部で200本‥‥これはさすがに途中で限界になりました。

復食2日目の今日は、おかゆが5倍がゆになり、お野菜の煮たものを少し食べてもいいことになります。じゃがいも、かぼちゃ、菜の花、大根などを、それぞれ本当に一口ずつ、いつもの10倍も20倍も味わって食べました。

食べないでいる幸せ

食べられる幸せ

‥‥今回一緒に断食をしたある年輩の方の言っておられた言葉です。

ただ、家族にとって、仙人状態の私は食べられるものもなく、ショッピング欲もないので、連休を遊ぶ相手としてはつまらないやつだったかもしれません。よくつきあってくれたと思います。

でも、家族も今回、なにがしかの感化を受けたようです。

8才の娘は、夕食のお魚に添える大根おろしをすらせたところ、大根が消滅するまですってしまいました。キケンなことではあったのですが、「たべものをそまつにしないの」と言ってがんばっていたので、「気をつけて」と言いながら、がんばってもらいました。 2005/03/21


断食最終日

今朝は光り輝くいいお天気でした。

マザリングフェスタの相談員をしに行きました。会場は子育てを楽しんでいるなあ、という感じの親子でいっぱい。

REBORNスタッフや助産師の大坪さんや、モーハウスの光畑さん、『お産選びマニュアル』を読んでくれた方、イメジェリークラスのOBさんなどにお会いし、少し相談もお受けし、そのあと友永ヨーガ学院へ。

今日は1時間のヨーガのあと「復食説明会」です。今日は1日でおかゆ一杯を食べてまだ断食の内なのですが、明日からは「復食」。何でも食べる状態まで2週間もかけて、ゆっくり、ゆっくりと戻していくのだそうです。

実は、断食は、この復食が一番苦しいという人が多いのです。それは、食べ始めることで欲が出てくるので、それと闘いながら小さくなってしまった胃に耐えられる量を守らなければならないから。ここで暴食することは非常に危険なことなのです(胃の激痛で七転八倒したという方の話も聞きました)。

仙人の私は、もうおしまいです。少しずつ欲が戻ってきています。中村屋の前を通った時も、カレーのにおいに「ん〜!」と強く惹かれました。下駄屋さんにかわいい下駄を売っているのを見て「かわいい、欲しい」と思いました。

断食という魔法は、日向の氷のように、小さく、小さくなっていきます‥‥。

でも、素敵なことを今日友永先生が話してくれたのですが、お釈迦様が悟りを開いたのは、過激な断食をされていた最中のことではなく、「こんな苦行をしてもだめだ」と思い、スジャータという娘の乳がゆを食べたあとのことでした。

お釈迦様は、食物を食べたからこそ悟りが開けたのです。

断食あけて初めてのおみそ汁、それはそれは素晴らしい味なのだそうです。それは決してすぐには飲み込まず、十分に味わって下さい、とのこと。どんな味なのだろう?! 2005/03/19